試し織り
こどもと手仕事「まきばの日」に来てくれている女の子からのお願いで、その子の織り機のレクチャーをする事に。
今後使えるようにまずは私が織り機の使い方を勉強しました。
はじめは織り機に付属している説明書を見ながら整経、織ってみて。。。失敗して、解いて。。。
おもちゃですが、作りはしっかりしていて、システムはシンプル。
覚えればいろいろアレンジもできそうです。
手引き書としては付属の説明書より、
ichicoさん
の「木枠の織り機で手織りこもの」の本がわかりやすくてピッタリ!
このタイプの織り機に合ったテクニックがたくさん掲載されています。
今日織ってみたのは経糸にコットンレース糸、緯糸にタリフの双糸2本取りのコースター。
約3/cmの密度のスティック筬ですが、そのサイズに合う太さの毛糸は摩擦が多すぎて開きませんでした。
綿糸で立ててマット状に織るのが正解のようです。
「布を織る」と言ってもいろいろな道具がありますね。
写真はクリックで拡大できます
コメントをお書きください