アボカドとお茶会

【アボカド🥑とお茶会】

 

先週の日曜日に開催した、アボカドの染液を煮出しながら、手仕事の話やお茶を楽しもうという企画、参加者お一人を交えて原毛や糸を染めるまで一日楽しみました。

 

 

草木染めは、草木から出る色素を染めます。

 

収穫してすぐ染めないと色が出ない植物や、染まってもすぐ退色するものなどありますが、アボカドは無媒染でも堅牢度が高く「どう染めても染まる(と思っている)」ので、雑な私に向いていて好きです。

 

 

はじめて染めた時の記憶から「煮出した日と翌日と対して染液の濃さは変わらない」なんて思ったので【染液を煮出す→染める】を一日でやってみましたが、結論から言って「絶対一晩置いたほうがいい」です。

 

 

今回初めて、1番液と2番液を取りました。

 

それぞれ1回目の染めが薄かったので会が終わった翌日には1番液の方にアボカドのカスを入れてみましたが、結果色味が違う色が出ました。

 

 

1番液はオレンジがかったピンク。

2番液は赤みが入ったピンク系。

 

そしてもう一つわかったのが、生成色を染めるとグレイッシュになる事。

 

 

この色は元の生成色と合わせてもくすんでいて、発色の良い色と合わせると汚く見えます。

悩んだ末、母の手元にあった真っ白なメリノを染めてみました。

すると、綺麗なピンクに染まりました。

んー好みはメリノよりコリデールなんだけど、色は綺麗なので、よし。

 

 

染液500mlを3本持ち帰られたIさん、さっそくご自宅でも染められたとの事。淡いオレンジがかった色が染まったとご報告いただきました。

 

.

 

🥑今回、アボカドの種多め427g( 約10個分 )で染まった被染物は、


原毛 360g

ウール糸 97g

リトアニアリネン 90g


でした。

 

色が濃いのは保温して12〜24時間放置したものです。

 

要検討なのは、90分 (今回染液が薄かったので2時間) 煮出す時に使うガス。

会の時は染めるのにも、ガスを使い続けたので一日中コンロが稼働していた事に。。。。。

染液の煮出しも保温でどうにかなるでしょうか?

 

 

また次があれば検証してみます。

(さっそく一個分舞い込んできた)

 

 

参加してくださったIさんは、型染めを勉強されている方で型染めの作品を見せていただいたり、本当とワークショップの時のやり方の違いなどわくわくしながら伺いました。

 

いつかやってみたい技法です。

 

一日おつかれさまでした!

 

 

他にアボカド染め🥑をされた方、染めの工程などシェアしませんか?

ご連絡お待ちしています。

 

 

今回染めた毛は、6月に吉祥寺で使う予定です。

そちらのご案内は後日。